耐震コラム
木造住宅の耐震性を高める耐震基準と耐震診断耐震補強工事

木造住宅の耐震性について、不安を抱えている方も少なくないのではないでしょうか。
地震大国日本では、住宅の耐震性は非常に重要な要素です。
今回は、木造住宅の耐震基準を中心に、診断や補強工事についても解説します。
木造住宅の耐震基準
新耐震基準と旧耐震基準の違い
1981年以前に建築された住宅は、旧耐震基準で建てられています。
旧耐震基準は、現在の基準と比べて耐震性が低いとされており、地震による被害のリスクが高いと言われています。
一方、1981年以降に建築された住宅は、新耐震基準を満たしている必要があります。
新耐震基準は、旧耐震基準に比べて耐震性が大幅に向上しており、地震に対する安全性が高くなっています。
具体的には、地震の揺れに対する抵抗力や、倒壊防止のための構造などが強化されています。
この基準の違いは、建物の築年数を確認することで判断できます。
築年数によって、地震に対する安全性が大きく異なることを理解しておきましょう。
耐震基準の変更は、過去の地震被害を踏まえ、建築基準法の改正によって行われています。
耐震基準適合証明書とは何か
耐震基準適合証明書は、建築基準法に適合していることを証明する書類です。
新耐震基準で建てられた住宅であれば、通常は建築確認済証と共に発行されます。
この証明書は、住宅の売買やリフォームを行う際に非常に重要であり、耐震性に問題がないことを保証する書類として活用されます。
証明書には、建物の構造や耐震性能に関する詳細な情報が記載されており、購入者やリフォーム業者にとって重要な判断材料となります。
もし、古い住宅を購入したりリフォームする際は、この証明書の存在を確認し、内容をしっかり確認することが重要です。
耐震基準と耐震等級の違い
耐震基準は、建築基準法で定められた最低限の基準です。
一方、耐震等級は、基準以上の耐震性能を示す等級で、1から3の3段階で評価されます。
耐震等級が高いほど、地震に対する安全性が高くなります。
耐震等級は、建築時に設計・施工された建物に対して評価されます。
耐震基準は法令で定められた最低限の安全性を確保するための基準である一方、耐震等級は、その基準を上回る性能を等級で示すものです。
耐震等級の評価には、建物の構造や材料、設計などが考慮され、専門機関による評価に基づいて決定されます。

木造住宅の耐震診断はどうやって行う?
耐震診断の必要性
築年数が経過した木造住宅は、経年劣化による耐震性の低下が懸念されます。
地震による被害を防ぐためには、定期的な耐震診断が不可欠です。
耐震診断を行うことで、建物の現状の耐震性を把握し、必要に応じて補強工事を行うことができます。
これは、地震に対する安全性を確保し、家族の生命と財産を守る上で非常に重要です。
特に、旧耐震基準で建てられた住宅や、過去の地震で被害を受けたことがある住宅は、早急に耐震診断を行うことをお勧めします。
耐震診断の流れ
耐震診断は、専門業者に依頼して行います。
まず、建物の図面や写真などを元に、建物の構造や状態を調査します。
次に、専門家が建物を実際に調査し、建物の状態を詳しく確認します。
調査結果に基づいて、耐震性能を評価し、診断書を作成します。
診断書には、建物の耐震性に関する評価や、必要となる補強工事の内容などが記載されています。
この診断書は、今後の対策を検討する上で重要な資料となります。
専門業者選びにおいては、実績や経験が豊富な業者を選ぶことが重要です。
耐震診断でわかること
耐震診断を行うことで、建物の耐震性能がわかります。
具体的には、地震に対する強さや、地震発生時の被害予想などが分かります。
また、必要となる補強工事の内容や費用なども診断書に記載されます。
この情報に基づいて、建物の改修計画を立てることができます。
耐震診断の結果によっては、大規模な補強工事が必要になる場合もあります。
木造住宅の耐震補強工事とは?
耐震補強工事の種類
木造住宅の耐震補強工事には、様々な方法があります。
例えば、壁を増設したり、筋交いを追加したり、基礎を補強したりするなどの方法があります。
それぞれの方法には、費用や工期、効果などが異なります。
補強工事の種類を選ぶ際には、建物の構造や状態、予算などを考慮する必要があります。
専門家のアドバイスを参考に、最適な補強方法を選択することが重要です。
耐震補強工事の費用相場
耐震補強工事の費用は、建物の規模や状態、補強方法によって大きく異なります。
一般的に、数十万円から数百万円程度かかると言われています。
正確な費用を知りたい場合は、専門業者に相談し、見積もりを作成してもらうことが必要です。
工事費用は、材料費や人件費、その他諸費用などが含まれます。
耐震補強工事の助成金と減税
耐震補強工事には、国や地方自治体から助成金が支給される場合があります。
また、所得税の減税措置が適用される場合もあります。
助成金や減税制度を利用することで、工事費用を軽減することができます。
助成金や減税制度の詳細は、各自治体や税務署に問い合わせて確認しましょう。
まとめ
今回は、木造住宅の耐震基準、耐震診断、耐震補強工事について解説しました。
地震に対する安全性を確保するためには、建物の築年数や状態を把握し、必要に応じて耐震診断や耐震補強工事を行うことが重要です。
専門家のアドバイスを参考に、適切な対策を行うことで、地震リスクを軽減し、安心して暮らせる住まいを実現しましょう。
西東京市、小平市、東久留米市周辺で耐震補強工事をご検討されている方は、鈴木住研にご相談下さい。
投稿者プロフィール

-
「鈴木住研」では、これまでに400棟以上の木造住宅の耐震診断を行ってきました。
経験豊富な東京都登録の耐震診断技術者(建築士)が責任を持って耐震診断を行なっております。
また、創業より60余年木造住宅を造り続けてきた工務店の高い技術力・施工力で、精度の高い補強工事も行なっております。
社員や協力会社と共に、お客様のご家族と住まいを長期にわたり見守り続けます。ぜひ安心して相談ください。