耐震コラム

突っ張り棒で地震対策!耐震グッズの効果的な活用法と選び方

地震、本当に怖いですよね。
特に、家具の転倒による被害は想像するだけでもゾッとします。
でも、安心してください。手軽にできる効果的な対策があるんです。
それが、今回ご紹介する「突っ張り棒」を使った地震対策です。
今回は、地震への不安を抱えるあなたのために、突っ張り棒の選び方から効果的な設置方法、そして他の対策との併用まで、詳しく解説していきます。
安全で快適な暮らしを手に入れるための、具体的なステップを一緒に見ていきましょう。

突っ張り棒地震対策:効果的な選び方と設置ポイント

地震対策に使う突っ張り棒、どんなものを選べばいいのでしょうか。実は、選び方一つで効果が大きく変わってきます。

1: 耐震性を重視する

まず重要なのは耐震性。
しっかりとした強度を持つ突っ張り棒を選びましょう。
製品パッケージに耐荷重が記載されているので、必ず確認し、設置する家具の重さよりも十分な余裕のあるものを選んでください。
安価なものではなく、信頼できるメーカーの製品を選ぶことをおすすめします。

2: 長さと素材をチェック

突っ張り棒の長さは、設置する家具のサイズに合わせて選びます。
短すぎると効果が薄れ、長すぎると不安定になる可能性があります。
また、素材も重要です。
金属製のものは強度が高い一方、木製のものと比較すると設置場所によっては傷がつきやすい可能性があります。
設置場所の材質や家具の素材などを考慮して適切な素材を選びましょう。

3: 設置場所と種類を検討する

突っ張り棒の種類も様々です。
伸縮タイプ、固定タイプなど、設置場所や家具に合わせて最適なものを選びましょう。
例えば、食器棚や本棚のように、背の高い家具には、しっかりと固定できるタイプがおすすめです。
テレビなど、重量のある家具には、耐荷重の高いものを選び、複数本の突っ張り棒を使用するのも効果的です。
設置する前に、必ず設置場所の強度や状態を確認しましょう。
天井材の強度が低い場合、突っ張り棒の効果は期待できません。

突っ張り棒とその他の地震対策との併用

突っ張り棒は手軽で効果的な地震対策ですが、それだけでは完璧とは言えません。
より安心安全な暮らしを実現するためには、他の地震対策と併用することが重要です。

1: 家具の固定と組み合わせる

突っ張り棒で家具を固定したら、さらに家具と壁をしっかり固定するためのベルトや金具を使うことをおすすめします。
特に、大型家具や重量のある家具は、突っ張り棒だけでは不安定な場合があります。

2: 耐震マットや地震対策グッズを活用

耐震マットや地震対策グッズを併用することで、家具のずれや転倒をさらに防ぎます。
耐震マットは、家具の脚に取り付けることで、地震の揺れを吸収する効果があります。
地震対策グッズには、様々な種類があるので、設置場所や家具に合わせて最適なものを選びましょう。

3: 専門業者への相談も視野に入れる

どうしても不安な場合、または高価な家具や重要な設備がある場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
専門業者は、建物の構造や家具の状況を考慮した上で、最適な地震対策を提案してくれます。

まとめ

今回は、突っ張り棒を使った地震対策について、選び方から設置方法、そして他の対策との併用までを解説しました。
突っ張り棒は手軽にできる効果的な対策ですが、設置場所や家具の種類、そして他の対策との組み合わせを適切に行うことが重要です。
地震への不安を少しでも解消し、安全で安心な生活を送るために、ぜひこの記事を参考に、効果的な地震対策を実践してみてください。
より安心な生活を送るためにも、定期的な点検と、必要に応じて専門家への相談も検討しましょう。

当社は、西東京市・小平市・東久留米市周辺で安心の耐震対策リフォームを行っております。
耐震診断無料・公的制度の申請・手続き代行・診断から補強工事まで自社一貫で行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

耐震に関するお役立ち情報

INFORMATION

住宅

耐震の専門家が教えます!

耐震の不安解消Q&A