耐震コラム
免震耐震リフォームの価格費用相場と内訳を徹底解説

地震への備えとして、住宅のリフォームを検討する際に、免震リフォームと耐震リフォームのどちらを選ぶか、そしてその費用はどの程度になるのかは重要な判断材料となるでしょう。
建物の状況や予算によって最適な選択肢は異なりますが、それぞれの費用相場や具体的な内訳を理解することで、より適切な計画を立てることができます。
以下では、免震リフォームと耐震リフォームの価格について、詳細にご説明します。
免震リフォームと耐震リフォームの価格
免震リフォームの費用相場は数百万円〜数千万円
免震リフォームは、建物を地面から完全に分離し、地震の揺れを軽減する工法です。
そのため、耐震リフォームに比べて費用は高額になりやすく、数百万円から数千万円規模の費用がかかることが一般的です。
具体的な費用は、建物の規模や構造、使用する免震装置の種類、地盤条件などによって大きく変動します。
高層マンションなどの大規模な建物では、数千万円を超える費用が必要となるケースもあります。
耐震リフォームの費用相場は数十万円〜数百万円
耐震リフォームは、建物の構造を強化し、地震の揺れに耐える能力を高める工法です。
免震リフォームに比べると費用は比較的安価で、数十万円から数百万円程度が相場です。
しかし、補強の方法や必要な材料、工事の規模によって費用は大きく変動します。
例えば、既存の柱や梁を補強するだけの簡単な工事であれば数十万円で済む場合もありますが、大規模な改修が必要な場合は数百万円を超える費用がかかることもあります。
建物の構造や規模築年数によって価格は変動
免震・耐震リフォームの費用は、建物の構造や規模、築年数によって大きく変動します。
木造住宅と鉄筋コンクリート造の住宅では、必要な工事内容や材料が異なるため、費用も大きく異なります。
また、建物の規模が大きくなるほど、使用する材料や工数が増えるため費用も高くなります。
築年数が古い建物は、劣化が進んでいたり、耐震基準が満たされていない可能性があるため、より高額な費用が必要となる場合があります。
補助金・助成金制度の活用で費用負担を軽減
高額な費用が課題となるリフォームですが、国や地方自治体による補助金・助成金制度を活用することで、費用負担を軽減できる可能性があります。
これらの制度は、地震対策として住宅のリフォームを行うことを促すために設けられており、リフォーム費用の一部または全額を補助してくれる場合があります。
制度の内容や対象となる建物は自治体によって異なるため、事前に各自治体のホームページなどで確認する必要があります。

価格に含まれる工事費用の内訳は?
基礎工事費建材費人件費など
免震・耐震リフォームの費用には、基礎工事費、建材費、人件費などが含まれます。
基礎工事費は、建物の基礎部分を補強したり、免震装置を設置するための費用です。
建材費は、補強材や免震装置、新しい建材などの費用です。
人件費は、工事を行う職人さんの費用です。
これらの費用は、工事の規模や使用する材料によって変動します。
免震装置の設置費用は高額な傾向
免震リフォームにおいては、免震装置の設置費用が大きな割合を占めます。
免震装置の種類や性能によって費用は大きく異なりますが、高性能な装置ほど高額になる傾向があります。
また、装置を設置するための基礎工事も必要となるため、全体の費用が高くなる要因となります。
耐震補強工事の種類によって費用が異なる
耐震リフォームでは、補強工事の種類によって費用が異なります。
例えば、柱や梁を補強する工事、壁を増設する工事、基礎を補強する工事など、さまざまな工法があります。
それぞれの工法に必要な材料や工数が異なるため、費用も大きく変動します。
解体・撤去費用仮住まい費用なども考慮が必要
リフォーム工事においては、解体・撤去費用や仮住まい費用なども考慮する必要があります。
特に大規模なリフォームの場合は、解体・撤去に費用がかかるだけでなく、工事期間中は仮住まいが必要となる可能性があります。
これらの費用も事前に把握し、予算に含めることが重要です。
まとめ
免震リフォームと耐震リフォームは、地震対策として有効な手段ですが、費用は大きく異なります。
免震リフォームは高額ですが、地震による被害を大幅に軽減する効果が期待できます。
一方、耐震リフォームは比較的安価で、建物の耐震性を向上させることができます。
それぞれの費用には、基礎工事費、建材費、人件費などが含まれ、建物の構造や規模、使用する材料などによって費用は大きく変動します。
補助金・助成金制度の活用も検討し、予算と建物の状況を考慮した上で、最適なリフォーム計画を立てることが重要です。
投稿者プロフィール

-
「鈴木住研」では、これまでに400棟以上の木造住宅の耐震診断を行ってきました。
経験豊富な東京都登録の耐震診断技術者(建築士)が責任を持って耐震診断を行なっております。
また、創業より60余年木造住宅を造り続けてきた工務店の高い技術力・施工力で、精度の高い補強工事も行なっております。
社員や協力会社と共に、お客様のご家族と住まいを長期にわたり見守り続けます。ぜひ安心して相談ください。