耐震コラム

耐震工事助成金活用法!条件・申請方法・必要書類を解説

老朽化した住宅の耐震性を高めたいと考えている方は多いのではないでしょうか。
地震国である日本において、住宅の耐震性は非常に重要な要素です。
しかし、耐震工事は高額な費用がかかるため、躊躇されている方もいるかもしれません。
そこで注目したいのが、耐震工事の助成金制度です。
今回は、耐震工事の助成金を受けるための条件や申請方法について解説します。

耐震工事の助成金を受けるための条件

耐震工事の助成金は、誰でもが受けられるわけではありません。
いくつかの条件を満たしている必要があります。
具体的にどのような条件があるのか見ていきましょう。

築年数が一定以上の住宅が対象

多くの自治体では、築年数が一定年数以上経過した住宅が助成金の対象となります。
具体的な年数は自治体によって異なりますが、まず昭和56年6月以前(旧耐震基準)に建築された住宅、次に概ね30年以上経過した住宅が対象となることが多いです。
これは、古い住宅ほど耐震性が低い可能性が高いためです。
また、建築基準法の改正時期なども考慮され、それ以前の建築基準法で建てられた住宅を対象とするケースが多いようです。
それぞれの自治体のホームページで確認するか、直接役所に問い合わせることで、詳細な情報を手に入れることができます。

耐震基準を満たす工事が必要

助成金の対象となる工事は、耐震基準を満たすものでなければなりません。
具体的には、国が定める耐震基準を満たす工事を施工する必要があります。
そのため、工事の前に専門業者に耐震診断を依頼し、適切な工事を計画することが重要です。
診断結果に基づき、補強工事の内容や必要資材等を決定し、見積もりを作成する必要があります。
自治体によっては、指定された業者に依頼する必要があったり、工事に使用する資材についても制限があったりするケースもあります。

所得制限がある場合も

一部の自治体では、所得制限が設けられている場合があります。
所得制限がある場合は、一定の所得以下の世帯だけが助成金の対象となります。
具体的な所得制限額は、自治体によって異なります。
自身の世帯の所得が制限額以下であるかを確認する必要があります。
自治体によっては、世帯構成員の人数や年齢なども考慮されるケースもあるため、詳細な条件は各自治体のホームページや担当部署に確認するようにしましょう。

耐震工事の助成金の申請方法と必要書類は?

助成金の申請方法や必要な書類についても、自治体によって異なります。
スムーズな申請を行うために、事前に確認しておきましょう。

申請窓口は市区町村の役場

耐震工事の助成金の申請窓口は、原則として市区町村の役場となります。
申請方法や必要な書類については、各市区町村のホームページに掲載されていることが多いです。
掲載されていない場合や、不明な点がある場合は、直接役場へ問い合わせることをお勧めします。

必要書類は工事内容や住宅によって異なる

必要な書類は、工事の内容や住宅の状況によって異なります。
一般的には、工事計画書、見積書、領収書、住宅の登記簿謄本などが必要となることが多いですが、自治体によって必要な書類は異なります。
申請前に、事前に必要な書類を問い合わせておくことがスムーズな申請に繋がります。

申請前に事前相談がおすすめ

申請前に役場へ事前相談を行うことをお勧めします。
事前に相談することで、必要な書類や申請手続きについて詳しい説明を受けることができ、申請に関する不安や疑問点を解消することができます。
また、助成金の利用条件や対象工事についても、直接確認することで、より確実な申請を行うことができます。

助成金交付決定後工事着工

助成金の交付決定がなされてから、工事を着工します。
交付決定通知書が届いてから工事を開始するようにしましょう。
工事完了後、必要書類を提出することで、助成金を受け取ることができます。

まとめ

今回は、耐震工事の助成金を受けるための条件と申請方法について解説しました。
助成金を受けるためには、築年数や耐震基準、所得制限などの条件を満たす必要があります。
また、申請手続きには必要な書類が多数あり、自治体によって条件や手続きが異なるため、事前に確認することが非常に重要です。
申請前に必ず自治体へ問い合わせ、詳細な情報を取得してから手続きを進めるよう心がけましょう。
安心して暮らせる住まいを守るため、積極的に助成金制度を活用することを検討してみてはいかがでしょうか。

なお、当社では自治体への確認・手続き・申請をはじめ、耐震診断から補強設計・お見積りまで無料で行っております。
あなたの家の耐震をワンストップで行い、安心して暮らしていただける我が家に変身させます。

投稿者プロフィール

鈴木 芳邦
「鈴木住研」では、これまでに400棟以上の木造住宅の耐震診断を行ってきました。
経験豊富な東京都登録の耐震診断技術者(建築士)が責任を持って耐震診断を行なっております。
また、創業より60余年木造住宅を造り続けてきた工務店の高い技術力・施工力で、精度の高い補強工事も行なっております。
社員や協力会社と共に、お客様のご家族と住まいを長期にわたり見守り続けます。ぜひ安心して相談ください。

耐震に関するお役立ち情報

INFORMATION

住宅

耐震の専門家が教えます!

耐震の不安解消Q&A