耐震コラム

地震発生時の電気の安全な消し方とは?家庭を守る防災対策

地震の揺れが収まった後、真っ先に何をすべきか迷うことはありませんか?
特に、電気の扱い方については、安全確保と二次災害防止の両面から注意が必要です。
慌ててしまうと、かえって危険な状況を招く可能性も。

今回は、地震発生時における電気の適切な消し方と、その理由について解説します。
安全な避難行動につながる情報を提供することで、日々の防災意識を高める一助となれば幸いです。

地震発生時の電気の消し方

地震発生直後の適切な対応

地震発生直後は、まず身の安全を確保することが最優先です。
揺れが収まり次第、すぐに使用中の電気製品のスイッチを切りましょう。
特に、アイロンやドライヤーなど、熱を発生する電気製品は、火災の危険性が高いので、コンセントからプラグを抜くことを優先してください。
慌てず、冷静な行動を心がけましょう。

ブレーカーの操作方法と注意点

家から避難する際は、ブレーカーを必ず「切」の位置にしてください。
これは、地震による漏電やショート、停電後の復旧時に発生する可能性のある火災を予防するためです。
ブレーカーの位置をあらかじめ確認しておき、地震発生時は迷わず操作できるように準備しておきましょう。
避難後、家に戻った際には、電気器具に異常がないか確認してから、ブレーカーを一つずつ確認しながら入れてください。
異常が見つかった場合は、専門業者に点検を依頼しましょう。

コンセントの抜去とスイッチオフ

ブレーカーを落とすだけでなく、使用していない電気製品のプラグもコンセントから抜いておきましょう。
これは、停電後の復旧時に、予期せぬトラブルを防ぐためです。
特に、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は、コンセントを抜くことで、停電による故障リスクを低減できます。
小さなことですが、これらの積み重ねが、大きな安心につながります。

電気と地震の危険性と安全対策

停電による二次災害への備え

地震による停電は、生活に大きな支障をきたすだけでなく、二次災害の危険性も高めます。
懐中電灯やラジオなどの非常用電源を確保し、日頃から充電状態を確認しておきましょう。
また、非常食や飲料水、毛布などの備蓄も忘れずに行い、停電が長期にわたる場合にも備えましょう。
情報収集手段の確保も重要です。

感電事故を防ぐための知識

地震発生後、倒壊した建物や損壊した電線に触れることは非常に危険です。
感電事故を防ぐため、濡れた手や足で電気製品に触らないように注意しましょう。
また、垂れ下がった電線には絶対近づかず、速やかに関係機関に通報してください。
安全確保を最優先に行動しましょう。

火災予防のための電気対策

地震による火災は、多くの場合、電気製品が原因となります。
感震ブレーカーの設置は、地震による火災を予防する上で非常に有効です。
また、普段から、可燃物と電気製品の距離を保つなど、火災予防に配慮した生活を心がけましょう。
地震発生時には、冷静に、そして迅速な対応が求められます。

まとめ

地震発生時は、まず身の安全を確保し、使用中の電気製品のスイッチを切る、コンセントを抜く、ブレーカーを落とすといった行動が重要です。
これらは、火災や感電事故などの二次災害を防ぐための基本的な対策です。
日頃から、ブレーカーの位置を確認したり、非常用電源を確保したりするなど、備えをしておくことが大切です。
これらの対策を講じることで、地震発生時における安全性を高め、安心な生活を送ることができます。
冷静な行動と適切な備えが、命と財産を守ることにつながります。

当社は、西東京市・小平市・東久留米市周辺で地震対策リフォームを行っております。
耐震診断無料・公的制度の申請・手続き代行・診断から補強工事まで自社一貫で行っておりますので、ぜひご相談ください。

耐震に関するお役立ち情報

INFORMATION

住宅

耐震の専門家が教えます!

耐震の不安解消Q&A