耐震コラム
安心安全な家づくり!耐震基準・クラスを解説

みなさん、こんにちは。
地震はいつ起こるか分かりません。
いつ来るか分からないだけに、日頃から住宅の耐震性について考えておくことは、大切な家族を守る上で非常に重要です。
特に、築年数の古い家や中古住宅に住んでいる方は、耐震性について不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
今回は、家の耐震基準や耐震クラスについて、分かりやすく解説します。
家の耐震基準を簡単に解説
耐震基準の歴史と変遷
日本の耐震基準は、過去の大地震を教訓に何度も見直されてきました。
1981年以前の建物は「旧耐震基準」に基づいて建てられており、現在の基準と比べると耐震性能が低いと言われています。
1981年以降は「新耐震基準」が適用され、より強い地震にも耐えられる設計が求められるようになりました。
その後も、基準はさらに強化され、現在では耐震等級による性能表示も義務付けられています。
現在の耐震基準と解説
現在の耐震基準は、建築基準法で定められています。
この基準は、建物の倒壊や崩壊を防ぎ、人命を守るために最低限必要な耐震性能を定めています。
具体的には、地震による揺れに対する建物の強度や、地盤の支持力などが考慮されています。
基準を満たしていない建物は建築できません。
耐震等級と住宅性能表示
住宅の耐震性能は、耐震等級1~3で表示されます。
耐震等級1は建築基準法で定められた最低限の基準を満たしたレベルです。
耐震等級2は等級1の1.25倍、耐震等級3は等級1の1.5倍の耐震性能を有しています。
耐震等級が高いほど、地震に対する安全性が高まります。
直下率と地震への影響
直下率とは、建物の階層間の柱や壁の位置の一致度を表す指標です。
直下率が高いほど、地震による建物の変形を抑え、耐震性を高める効果があります。
特に、木造住宅では、直下率を考慮した設計が重要になります。

耐震クラスと家の安全性を確認する
耐震クラスの判定方法
耐震クラスは、建物の耐震性能を評価する指標です。
具体的には、建物の構造、築年数、過去の地震被害などを考慮して判定されます。
耐震クラスは、専門家による耐震診断によって判断されます。
築年数と耐震性の関係
一般的に、築年数が古い建物ほど耐震性能が低い傾向にあります。
特に、旧耐震基準で建てられた建物は、現在の基準を満たしていない可能性が高いため、注意が必要です。
耐震診断とリフォーム
耐震性に不安がある場合は、専門業者に耐震診断を依頼することをお勧めします。
診断の結果に基づいて、必要な耐震リフォームを行うことで、建物の耐震性能を向上させることができます。
中古住宅購入時の注意点
中古住宅を購入する際には、必ず耐震診断を受けてください。
耐震性能が低い場合は、購入を見送るか、リフォーム費用を考慮する必要があります。
また、建物の履歴や過去の改修状況なども確認することが重要です。
まとめ
今回は、家の耐震基準と耐震クラスについて解説しました。
地震に対する不安を解消するためには、建物の耐震性能を正しく理解し、必要に応じて耐震診断やリフォームを行うことが重要です。
安心して暮らすためにも、自身の住宅の耐震性を確認し、適切な対策を講じることを検討しましょう。
特に中古住宅を購入する際には、耐震診断は必須です。
耐震等級や直下率といった指標を理解することで、より安全な住まい選びや、既存住宅の安全性の確認に役立ててください。
西東京市・小平市・東久留米市周辺で、木造建築の耐震リフォームをお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひ当社にご相談ください。
公的助成金対応の耐震診断や見積もりを無料でさせていただきますので、まずは診断だけでもいかがでしょうか。
投稿者プロフィール

-
「鈴木住研」では、これまでに300棟以上の木造住宅の耐震診断を行ってきました。
経験豊富な東京都登録の耐震診断技術者(建築士)が責任を持って耐震診断を行なっております。
また、創業より60余年木造住宅を造り続けてきた工務店の高い技術力・施工力で、精度の高い、補強工事も行なっております。
アフターメンテナンスを欠かさず、社員や協力会社と共に、お客様のご家族と住まいを長期にわたり見守り続けます。
ぜひ安心して相談ください。