耐震コラム
耐震検査の費用とは?建物の構造や面積で価格は変わる?

みなさん、こんにちは。
地震への備えは、住宅の安全を守る上で非常に重要ですよね。
特に、中古住宅を購入検討中の方や、築年数の経った住宅にお住まいの方は、耐震性への不安を抱えているのではないでしょうか。
耐震検査は、その不安を解消し、安心安全な住まいを守るための第一歩となります。
しかし、耐震検査の費用は、一体いくらくらいかかるのでしょうか。
今回は、耐震検査費用に関する疑問を解消し、費用の目安や影響する要素を具体的にご紹介します。
耐震検査の費用の目安
建物構造による違い
耐震検査費用は、建物の構造によって大きく異なります。
鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨造(S造)は、木造住宅と比べて一般的に費用が高くなります。
RC造は、延床面積1,000平方メートル~3,000平方メートルの建物で、1平方メートルあたり約2,000円~3,500円が目安です。
1,000平方メートル以下の場合は、1平方メートルあたり2,000円以上になります。
S造も同様で、1,000平方メートル~3,000平方メートルの建物で1平方メートルあたり約2,500円~4,000円、1,000平方メートル以下の場合は1平方メートルあたり2,500円以上になります。
一方、木造住宅の場合、延床面積120平方メートル程度の建物で5万円~30万円が目安とされています。
これは、関東や関西地方で竣工時の図面と検査済証がある場合の料金です。
図面がない場合は、別途図面作成費用が発生します。
延床面積による違い
RC造やS造の場合、延床面積が大きくなると、1平方メートルあたりの単価は下がります。
しかし、木造住宅では、延床面積が大きくなるほど費用も比例して高くなる傾向があります。
そのため、事前に延床面積を確認し、費用の概算を立てることが重要です。
図面有無の影響
耐震検査を行う際には、建物の設計図(構造図など)があると、検査がスムーズに進み、費用を抑えることができます。
図面がない場合は、現地調査で建物の状況を詳細に把握する必要があり、図面作成費用が発生するため、費用が高額になります。
診断方法による違い
木造住宅の場合、一般診断と精密診断があります。
一般診断は、壁の仕上げ材をはがすことなく、目視調査や図面照合などを中心に行うため、費用を抑えられます。
一方、精密診断は、壁内部の状況なども確認するため、一般診断よりも費用が高くなります。

耐震検査費用を左右する要素
築年数と耐震基準
建物の築年数と耐震基準は、耐震検査の必要性と費用に大きく影響します。
旧耐震基準で建てられた建物は、新しい耐震基準の建物と比べて、耐震検査が必要となる可能性が高く、費用も高くなる傾向があります。
検査の必要性と種類
耐震検査には、いくつかの種類があり、検査内容によって費用が異なります。
必要な検査の種類を事前に確認し、予算を立てることが重要です。
業者選びのポイント
耐震検査を行う業者選びも重要です。
見積もりを依頼し、価格やサービス内容を検討しましょう。
実績や信頼性も考慮し、安心して任せられる業者を選びましょう。
費用の支払い方法
耐震検査の費用支払い方法も確認しておきましょう。
一括払い、分割払いなど、支払い方法によって手数料などが発生する場合もあります。
まとめ
耐震検査費用は、建物構造、延床面積、図面有無、診断方法など、様々な要素によって大きく変動します。
RC造やS造では1平方メートル単価、木造住宅では一棟あたりの金額で費用が提示されることが多く、図面がない場合は追加費用が発生します。
木造住宅では診断方法も費用に影響します。
そのため、依頼前にしっかりと見積もりを取り、詳細な内容を確認した上で、最適な業者を選び、費用を比較検討することが重要です。
事前に費用の目安を把握し、予算に合わせて適切な検査方法を選択することで、安心安全な住まいづくりを進められます。
西東京市・小平市・東久留米市周辺で、木造建築の耐震リフォームをお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひ当社にご相談ください。
公的助成金に対応した耐震診断や補強案・補強工事の見積もりを無料で行わせていただきますので、まずは診断だけでもいかがでしょうか。
投稿者プロフィール

-
「鈴木住研」では、これまでに300棟以上の木造住宅の耐震診断を行ってきました。
経験豊富な東京都登録の耐震診断技術者(建築士)が責任を持って耐震診断を行なっております。
また、創業より60余年木造住宅を造り続けてきた工務店の高い技術力・施工力で、精度の高い、補強工事も行なっております。
アフターメンテナンスを欠かさず、社員や協力会社と共に、お客様のご家族と住まいを長期にわたり見守り続けます。
ぜひ安心して相談ください。