耐震コラム

木造住宅の耐震診断書の見方とは?家の耐震性をチェック!

地震はいつ起こるか分かりません。
大切なご家族と暮らすマイホームの耐震性、きちんと確認できていますか。
耐震診断は、地震で家が倒壊するリスクを数値で示してくれる大切な調査です。
しかし、診断書を受け取っても、その内容が理解できない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、木造住宅の耐震診断書の見方を解説し、ご自宅の耐震性を正しく理解するお手伝いをします。
診断結果から家の弱点を把握し、安心安全な暮らしを守るための第一歩を踏み出しましょう。

耐震診断書の読み方

総合評価の判定基準

耐震診断書では、総合評価が数値で示され、大地震での倒壊リスクが4段階で判定されます。
「1.5以上」は倒壊しないとされ、「1.0以上~1.5未満」は一応倒壊しないと判断されます。
「0.7以上~1.0未満」は倒壊する可能性があり、「0.7未満」は倒壊する可能性が高いと判定されます。
この判定基準は、震度6強クラスの地震を想定しています。
近年、震度6強以上の地震は頻発しており、耐震診断によるリスク評価は非常に重要です。

主要項目の説明と解説

耐震診断書には、総合評価以外にも様々な情報が記載されています。
例えば、階ごとの平面図、地盤・基礎の状態、建物の劣化度、壁の配置バランス、必要耐力、耐力要素の詳細などが含まれます。
これらの項目は、総合評価を導き出すための根拠となります。
特に、壁の配置バランスや劣化度は、家の弱点を特定する上で重要な情報です。
診断書には、建物の重さに関する記述も含まれ、屋根や壁の仕様といった具体的な情報と合わせて、耐震性に影響を与える要因を分析する上で役立ちます。

耐震性の判定と解釈

総合評価は、建物の構造上の最も弱い部分の耐震性を示す数値です。
そのため、総合評価が1.0以上であっても、必ずしも安全とは限りません。
診断書全体を精査し、各項目の評価を総合的に判断することで、家の耐震性をより正確に把握できます。
例えば、壁が少ない、窓が大きすぎる、木材の腐食があるなど、具体的な問題点が指摘されている場合があります。
これらの情報は、今後の対策を考える上で非常に役立ちます。

木造住宅の耐震性の確認

診断書から分かる弱点

耐震診断書からは、家の弱点を見つけることができます。
例えば、壁の配置バランスが悪く耐震性の低い壁しかない、木材の腐食やシロアリ被害、基礎の亀裂などです。
これらの弱点は、地震時に倒壊リスクを高める可能性があります。
また、建物の重量が耐震性に影響を与えることも考慮する必要があります。
土葺屋根や土壁など、重量のある建材を使用している場合は、耐震性を弱める要因となる可能性があります。

耐震性の向上策

診断書で弱点が指摘された場合、耐震補強工事が必要となることがあります。
補強工事には、壁に構造用合板を貼る、筋交いを入れる、壁を増やす、構造部分に金物を付けるなど、様々な方法があります。
診断書には、概算工事費や補強計画の提案も含まれている場合がありますが、あくまで一つの提案例であることを理解しておくべきです。
費用や工期、工法などを比較検討し、ご自身の状況に合った最適な方法を選択することが重要です。

専門家への相談

耐震診断書の内容が理解できない、適切な補強方法が分からないなど、疑問点があれば、専門家に相談しましょう。
建築士や耐震診断士、工務店などに相談することで、的確なアドバイスを受けることができます。
また、自治体によっては、耐震診断や耐震補強に関する補助金制度が設けられている場合がありますので、積極的に活用しましょう。

まとめ

耐震診断書は、家の耐震性を客観的に評価する重要な資料です。
総合評価だけでなく、各項目の詳細な情報も確認することで、家の弱点を把握し、適切な対策を講じることができます。
専門家のアドバイスを得ながら、ご自宅の耐震性を向上させ、安心安全な暮らしを実現しましょう。
地震への備えは、家族を守るための大切な一歩です。
診断書の内容を理解し、必要に応じて専門家へ相談することで、より安心できる住まいを手に入れましょう。
そして、ご自身の家だけでなく、地域全体の防災意識を高めることも重要です。

当社では、木造住宅の耐震診断や補強を承っております。
西東京市・小平市・東久留米市周辺で耐震リフォームを検討している方は、当社までご連絡ください。

投稿者プロフィール

鈴木 芳邦
「鈴木住研」では、これまでに300棟以上の木造住宅の耐震診断を行ってきました。
経験豊富な東京都登録の耐震診断技術者(建築士)が責任を持って耐震診断を行なっております。
また、創業より60余年木造住宅を造り続けてきた工務店の高い技術力・施工力で、精度の高い、補強工事も行なっております。
アフターメンテナンスを欠かさず、社員や協力会社と共に、お客様のご家族と住まいを長期にわたり見守り続けます。
ぜひ安心して相談ください。

耐震に関するお役立ち情報

INFORMATION

住宅

耐震の専門家が教えます!

耐震の不安解消Q&A