お知らせ

耐震補強工事で失敗しないための注意点【悪質業者の見分け方】

「耐震補強工事を検討しているけど、業者選びが不安・・・」という方は少なくありません。
特に補助金や減税を使える工事は魅力的ですが、その一方で悪質業者に依頼してしまうと、高額請求や手抜き工事のリスクがあります。

今回は、耐震補強工事で失敗しないための注意点と、悪質業者を見分けるポイントを解説します。
西東京市や近隣エリアで工事を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

なぜ「業者選び」が重要なのか

耐震補強工事は、建物の安全性を大きく左右する工事です。
信頼できる業者に依頼すれば、助成金を活用しながら安心して暮らせる住まいに改善できます。
しかし、悪質業者に依頼してしまうと、次のような被害にあう可能性があります。

・必要ない工事を提案される
・見積りに不透明な費用が含まれる
・補助金制度を知らない、または申請をサポートしてくれない
・施工がずさんで、耐震性が向上しない

こうしたトラブルを避けるためにも、業者選びは慎重に行うことが重要です。

悪質業者を見分けるポイント

悪質業者には共通する特徴があります。ここでは代表的な見分け方を紹介します。

① 相場より極端に安い見積り

「他社より半額で工事できます!」という業者には注意が必要です。
安さだけを売りにしている場合、手抜き工事や粗悪な材料が使われている可能性があります。
耐震補強は安全性に直結するため、適正価格で信頼できる工事を選びましょう。

② 助成金・減税の知識が乏しい

西東京市を含む多くの自治体では、耐震診断や補強工事に補助金や税制優遇が用意されています。
悪質業者はこの制度を案内しないか、申請サポートをしないことが多いです。
信頼できる業者は、最新の制度を熟知し、お客様に最適な活用方法を提案してくれます。

③ 契約を急かされる

「今契約すれば特別割引!」など、契約を急がせる業者は要注意です。じっくり検討できる時間を与えないのは、不利な条件を押し付ける典型的な手口です。冷静に比較検討する時間を持ちましょう。

④ 説明があいまい

工事内容や見積りの内訳を具体的に説明できない業者は避けるべきです。信頼できる業者は、専門用語をかみ砕いて説明し、質問にも誠実に対応します。

信頼できる業者を選ぶためのチェックポイント

安心して任せられる業者かどうかを判断するために、次のポイントを確認しましょう。

1. 自治体の耐震診断員や登録業者に該当しているか
2. 施工事例や実績を公開しているか
3. 地元での評判・口コミが良いか
4. 診断から施工、補助金申請まで一貫対応できるか
5. 工事中の生活への配慮をしてくれるか

まずは、これらのポイントを自治体やホームページなどで確認し、信頼できそうか否かを検討してみてください。

西東京市での耐震補強は「地元密着の信頼業者」に

鈴木住研は西東京市に根ざして30年以上、地域密着で培った信頼を基に、これまでに400棟以上の耐震診断・補強工事を手掛けてきました。
助成金や減税制度にも精通し、数多くのお客様に安心の住まいを提供しています。
また、信頼できるか否かを確かめていただくためにも、耐震補強工事の入口である耐震診断を無料で行っています。
もちろん診断をしたからといって工事を押し付けることは一切ありません。

実際の施工事例はこちら↓↓↓

    信頼できる業者で安心の耐震補強を

    耐震補強工事は一生に何度も行うものではありません。
    だからこそ、業者選びが何より大切です。
    悪質業者に騙されず、実績豊富で信頼できる会社を選びましょう。

    耐震に関するお役立ち情報

    INFORMATION

    住宅

    耐震の専門家が教えます!

    耐震の不安解消Q&A